スポンサードリンク

交通安全標語、それも全国的に統一された交通安全標語を統括し、その作品集を所蔵するのは、財団法人全日本交通安全協会(ぜんにほんこうつうあんぜんきょうかい)です。全日本交通安全協会は警察庁所管の公益法人で、全国各都道府県市町村に存在する、交通安全協会の中心的な団体となっています。

交通安全標語と交通安全スローガン

交通安全標語については、例えば、富山警察署交通安全協会では、いろは順の「交通安全標語集」を公開しています。富山の交通安全協会だけでなく、地方公共団体における『呼びならわし』は「交通安全標語」というのが大勢を占めているのに対し、実は、全日本交通安全協会では『交通安全スローガン』という表記・表現を用いています。

富山警察署交通安全協会では、「毎日・毎日が、我が身を守る安全の日です」として、の交通安全標語集を公開しています。
http://www.ann.co.jp/hkk/kusi-1.htm

元来、標語もスローガンも同意とされますが、アピール性の高い標語をあえて、スローガンと称するとのこと。全国の交通安全協会のトップに君臨する「全日本交通安全協会」であるが故にあえて「交通安全スローガン」と称しているのでしょうか。しかしながら、小学生から大人まで、国民に多く普及している表現は『交通安全標語』の方に間違いないようです。

交通安全標語の作品集

全日本交通安全協会が収蔵・統括する、全国的に統一された交通安全標語の年度別作品集は、交通安全年間スローガンと称されますが、民間ではこれをあえて、全国交通安全標語として、募集に応じています。地方の交通安全協会への標語の応募では、単に、「交通安全標語」としているようです。実質的に意味の無いことではありますが・・・。

交通安全年間スローガンとポスターデザインの募集・普及

全日本交通安全協会では、『交通事故の防止を広く国民の間に普及徹底するためには、全国的に統一されたスローガンが年間を通じていつでもどこでも国民の目にふれ、耳で聞かれることが効果的です』として、交通安全年間スローガンを全国から公募し、かつ、最優秀作のスローガンを入れた交通安全ポスターデザインの募集も行っています。

これまでに累計約1,000万点のスローガンが寄せられ、スローガン入りポスターデザインは約30万点にのぼると言います。ここで言うスローガンこそ『全国交通安全標語』に他なりません。

このなかには、 「世界の願い 交通安全(昭和41年)」・「とび出すな 車は急に止まれない(昭和42年)」・「せまい日本 そんなに急いでどこへ行く(昭和48年)」・「まずゆとり 車間距離にも 心にも(昭和55年)」・「新世紀 になうこの子に チャイルドシート(平成12年)」などの国民に特に浸透した優秀作品が存在しています。

上記、国民の間に特に浸透した優秀作品は以下参照
http://www.jtsa.or.jp/about/about_action01_2.html

交通安全スローガン(標語)とポスターデザインの募集期間
スローガン:毎年7月頃から秋の全国交通安全運動最終日(9月30日)。
ポスターデザイン:スローガンが発表される12月初旬頃から翌年1月下旬。

各年度の交通安全標語の作品集

全日本交通安全協会が募集・応募の末、収蔵する各年度の交通安全標語の作品集は以下をご覧下さい。当然のごとく、厳選された優秀作品ばかりなので、標語を自作する際の交通安全標語の例と参照するに値するものと思います。

平成24年使用交通安全年間スローガン
http://www.jtsa.or.jp/topics/T-204.html

平成23年使用交通安全年間スローガン
http://www.jtsa.or.jp/topics/T-176.html

平成22年使用交通安全年間スローガン
http://www.jtsa.or.jp/topics/T-149.html

平成21年使用交通安全年間スローガン
http://www.jtsa.or.jp/topics/T-122.html

平成20年使用交通安全年間スローガン
http://www.jtsa.or.jp/topics/T-96.html

平成19年使用交通安全年間スローガン
http://www.jtsa.or.jp/topics/T-72.html

スポンサードリンク

交通安全標語のテーマは何か

交通安全標語のテーマは大きく、「歩行者側」と「運転者側」に分かれます。 そして歩行者側、運転者側のテーマは、それぞれの決まりごと(交通法規など)の厳守をアピールすることになるため、表現されるテーマはある程度決まってくるようです。以下に、交通安全標語を作成するにあたり、心すべき点を列記してみました。

歩行者は

歩行者側の交通安全標語の第一のテーマは、『信号を守ろう』ということでしょう。これは、運転者側いの言えることですが、「信号を守ろう」としない場合の事故で命をも失ってしまうのは歩行者の方です。

次に、『車のかげに注意しよう』ということ。走る凶器である自動車の存在確認を遮る第一のものは他ならぬ自動車が多いものです。「飛び出すな車のかげにまた車」とは知らない人は無いでしょう

また、交通社会の弱者である歩行者にとっての路肩歩行は、走る車と隣合わせです。子供と一緒の時は、子供を歩道側へ、との配慮は欠かせません。歩道の整備がまだまだ進んでいない道路が多く存在します。歩行者にとって、我が身を守る配慮こそ、交通事故の減少に繋がります。

運転者は

運転者側も歩行者と同じ人間です。車両が事故に遭えば人身も損なわれますが、これを防ぐ最後の手段が『シートベルトをしめよう』ということ。運転者だけではありません。乗車する人全員が『シートベルトをしめよう』と配慮することも、運転者の厳守すべき義務です。

関連記事:朝礼ネタ 交通安全

普段はまともな運転者であっても、その運転者を狂わせるのが『飲酒』です。車を凶器にしない『飲酒運転の根絶』の精神こそ厳守されるべきです。『飲酒運転の根絶』の精神とは、自らが飲まないだけでなく、人にも飲ませないこと。「酒は飲むまい飲ますまい」は時に勇気がいることですが本当に大切なことです。

かつて、日本陸軍の自動車部隊の教官の言葉として、自動車運転の極意とは『前を向いて運転すること』というお話を聞いたことがあります。『脇見運転の根絶』は永遠のテーマです。「携帯電話をしながら」「オーディオなどを操作しながら」「考え事をしながら」等々の運転が『前を向いて』の運転を阻害してしまいます。

『スピードの出しすぎに注意!』も交通安全標語の運転者のテーマとして必須の項目でしょう。いずれの公道にも法定速度が定められています。とはいえ、現実には守りがたいものがあります。要は、その道路の状況に応じて、危険を回避できるスピードを心がけよということだと思います。

交通安全週間と交通安全運動

交通安全週間の根本となるのが交通安全運動です。昭和43年以降の記録では、日本全国で、未だ交通事故死「ゼロ」のが一日も無いとのこと。このことから、国土交通省による交通安全運動の眼目は、『交通事故死ゼロを目指す日』にあるといいます。

交通事故死ゼロを目指す日は、1年に3回あり、2月20日と4月10日と9月30日です。

4月10日は春の全国交通安全運動(実施期間は4月6日~4月15日)の中日であり、9月30日は秋の全国交通安全運動(実施期間は9月21日~9月30日)の最終日となっています。

この期間、交通安全に関するアピールと取り締まりの動きがより厳しくなるのは必至で、ドライバーは要注意といえます。しかし、いつ交通安全運動が実施されても問題のない運転習慣を身に付けたいものです。

交通安全運動に対して、交通安全週間というものが存在します。交通安全週間の打ち出しについては、国家からのものではなく、各地方・地域ごとに、その定めを行い実施されています。

地域によっては毎月のある週間を交通安全週間に定めているところもあれば、年に数回のところもあり、まちまちです。交通安全週間制定の背景の根本も『交通事故死ゼロを目指す日』の実現にあるわけですが、地域の実情によって、交通安全に対する重点的な実施内容もことなってくるようです。

交通安全週間の標語
http://blog.livedoor.jp/sakuhinsyuu/tag/交通安全週間

平成21年度春の全国交通安全運動標語コンクール受賞作品
http://www.town.kagoshima-osaki.lg.jp/osaki06/form/H2105/osaki2105-06.pdf

安全標語について

安全標語や安全スローガンが重用される現場の代表格は、工場と建築・建設現場です。また、一般には、安全標語と言えば交通安全標語が有名であり、交通安全の呼びかけはけして途絶えることはありません。また、交通安全への取組みは、工場や建設現場にあっても必要不可欠なものとなっています。

【関連記事】
安全標語 工場 向け
安全標語と建設作業 そのネタと話題

私生活や家庭生活、そして職場にあっても、明るく前向きな日々でありたいもの。心身共に健康・健全であることは、明るい生活のみならず、企業の健全な発展の基礎となります。企業にあっては、労働安全衛生標語やスローガンの心を、そして私生活にあっては交通安全標語やスローガンの心を常に持ち続けたいものです。

スポンサードリンク